100個もリストアップするのが難しい
こんな疑問に答えます。
この記事では実際に私が作ったリストを公開することの外、作る時の注意点やリストを考えるヒントを提供します。
あまり一般的ではない「やりたくないことリスト100」を作るメリットも合わせて紹介します。
- やりたいこと・やりたくないことリスト100を作るメリット
- リストを作る時の注意点
- リスト作成のヒント
- リストの例
目次
やりたいことリスト100を作るメリット
何かを頑張ろうと思っても、そのモチベーションはいつか消える。
そうやって消えた時に初心を思い出すために、やりたいことリスト100を作るべき。
自分の中で頑張る理由を整理するといった意味もある。
ふとした瞬間に、「自分は何のために頑張っているんだろう」となる日はいつか必ずくる。そうした時の支えになってくれる。
そして、人は想像する以上のことはできないと言われています。
理想の未来を明確に思い浮かべること、それが過不足のない理想の生活への第一歩だと思います。
やりたくないことリスト100を作るメリット
やりたいことや好きなことは月日の経過に伴い変化しやすい一方やりたくないことは変化しづらい傾向があります。
ある程度、人生を生きた人は過去を振り返って考えてみて欲しいのですが、いかがでしょうか。
仕事や生き方といったものについて考える時に、変化しやすいものを基準にすることは危険です。変化しにくいもの、すなわちやりたくない事を基準に生きることで最低限、不快な人生は避けられると思います。
やりたい事リスト100、やりたくない事リスト100を作成して見比べることで自分自身気づいていなかった新たな一面に気づける可能性が高くなります。
実際に書き出した結果、私は生活環境に非常に重きを置いていることに気づきました。確かに、部屋が散らかっている時は気分が落ち気味な傾向があります。
気分が落ちていて部屋が散らかっているのかもしれませんが。
どちらにせよ、部屋を片付けることで作業効率が上がるのであれば部屋の片付けをするモチベーションも上がります。
リストを作る際の注意点
注意点はただ1つ、「制限をかけないこと」
叶うはずがないから・・・
自分にできるわけない・・・
こんな考えは今すぐ捨てて、理想の自分・理想の生活を想像してください。
全て自分の思い通り。
お金も時間も人脈も地位も、何もかも全てはあなたのもの。
そうなった時にどうしたいか?
明日死ぬとしたら今日、どんな生き方をするか?
この機会に立ち止まって考えてみましょう。
リスト作成のヒント
私は最初に15分程度時間をとって考えた際、やりたいこと・やりたくないことの両方とも30個ずつくらいしか出せませんでした。
なので考えるためのヒントを探しました。
その結果が以下。思いついたら加筆します。
- どこに住みたい?
- 理想の時間の使い方は?
- 集団が好き?1人が好き?
- どんなタイプの人が好き?
- 明日死ぬとして、誰に何を伝えたい?
- 行きたい場所は?
- 学びたいことは?
- 今までで嬉しかった経験は?
- いつかやりたいけど、諦めていたことは?
実際に作成したリスト
やりたいこと100
- 世界一周
- 50万円以上するセミナーに参加する
- 家賃10万円以上のところに住む
- 最新のガジェットを発売日に買う
- 福岡県に移住
- 完全リモートワークで仕事をする
- 各都道府県に1人以上友人を作る
- ハーバード大に入学する
- MBAを取得する
- 事務所を借りる
- 法人化する
- 1000人雇う
- ネットビジネス界の有名人になる
- 値札を見ずに物を買う
- ブラックカードを持つ
- 服に1億円かける
- オーダーメイドのスーツを買う
- 映画館貸切
- 研究施設に多額の寄付
- 思いつきで旅行をする
- 10万円以上する腕時計をつける
- 体に良いものだけを食べる生活をする
- 家政婦を雇う
- プライベートジェットを所有する
- 世の中を便利にする新しいサービスの開発をする
- バンジージャンプに挑戦する
- 最新の家電を揃える
- 不動産を購入する
- 自宅にプールを作る
- 英語が通じる国で不自由なく暮らせるようになる
- 3Dプリンターを購入する
- ボイトレに通う
- 年収5億
- 検索1位を100個とる
- 2枚目の名刺を持つ
- 海外に拠点を持つ
- WindowsもMacも最新版を常に揃える
- ワインソムリエになる
- 資格を100個取る
- ブログのアクセス数月10万PV突破
- 10万円以上のチェスターコートを買う
- 鬼束ちひろに会う
- 左手で文字を書けるようになる
- ためている本をすべて読む
- 公式ラインを始める
- セミナーを開く
- ペラサイトを作る
- 商標アフィリエイトにチャレンジ
- コンサルタントになる
- インスタを始める
- ツイッターのフォロワー1万人突破
- オーロラを見る
- ウユニ塩湖に行く
- 富士山に登る
- 留学をする
- 外国人の友人を作る
- 体重を20キロ増やす
- マッチョになる
- 陶芸体験
- 髪色を緑に染める
- ファンを作る
- プログラミングを学ぶ
- 全身脱毛
- 家庭菜園
- 20万円以上の布団で眠る
- スマート家電を揃える
- 上手なイラストを書けるようになる
- デザインの勉強をする
- 瞑想をする習慣を作る
- lineスタンプの販売
- 私服の制服化
- 毎日機嫌よく過ごす
- 動画編集のプロになる
- インフルエンサーになる
- 投資の勉強をする
- グーグル砲を受ける
- Apple Watchを買う
- フルマラソン完走
- 異性から告白されたい
- スカイダイビング
- バイクの免許取得
- ドローンを操作
- 高級ホテルのスイートルームに泊まる
- 弓道をする
- 気球に乗る
- ペリコプター操作
- 沖縄に行く
- ルンバを買う
- 収納上手になる
- 新しいメガネを作る
- レーシックを受ける
- スタバでマック
- 子供の参観日に出席
- 子供の運動会で一緒に走る
- 子供とキャッチボール
- 結婚
- プロポーズ
- テニスをする
- 野球をする
- 海外で年越し
やりたくないこと100
- 満員電車乗車
- クレジットカードの請求金額に怯える
- 値段で物の良し悪しを考える
- 作業に追われる
- 時間外労働
- 駅までの移動
- 夜行バスでの移動
- 借金
- 成果を出さないといけないと思い詰めること
- 部屋が散らかっていること
- 食事の準備・後片付け
- 急なトラブル対応
- 未来への不安
- 家族関係でのトラブル対応
- 誰でもできる作業
- ゴミ捨て
- アポどり
- 他人との日程調整
- 人を待つ
- 他人への気遣い
- サイトのキーワード選定
- SEO対策
- 残業
- 喧嘩
- 通院
- 営業
- 研修
- スマホゲーム
- 家賃を意識した住まい選び
- 試験勉強
- 同じ場所で5年以上生活
- 何も無いのに泣く
- Youtubeをダラダラみる
- 生産性のない時間を過ごす
- 考えるだけで行動しない
- 迷惑をかける
- 夜更かし
- 自分は悪く無いのに謝る
- 愚痴
- 筋が通らない事をする
- 人混み
- 劣等感
- 優越感
- 価値観の違いを受け入れられない
- 浮気
- いじめ
- 自慢話
- 暑い
- 寒い
- 八つ当り
- 媚を売る
- 後悔
- 怒られたくない
- 怒りたくない
- 怒らせたくない
- できない、という
- 毛の処理
- 睡眠不足
- ブログを書けない
- 嫌々ブログを書く
- 過度に感情が動く
- 年齢的不相応な立ち振る舞い
- キョロキョロする
- 戦争に巻き込まれる
- テロに巻き込まれる
- 大事な人を疑う
- 他人に命令
- 感謝の気持ちを持てなくなる事
- 付き合いで飲みにいく
- 話が噛み合わない人と時間を過ごす
- プライベートに土足で踏み込まれる事
- 自分の頭で考えずに質問する事
- インターネットがない
- パソコンがない
- Wi-Fiが弱い
- 電源がない
- 先延ばし
- 男尊女卑
- 女尊男卑
- 体がだるい
- こんな事もできないのか、と言われる
- みんなと同じが良い、という空気
- スマホの充電がない
- 髪の毛がボサボサ
- 爪が伸びている
- シャツのシワ
- 束縛
- 感動がない
- 変な勧誘に捕まる
- 余計な一言
- 物を盗まれる
- 日本に篭って一生を過ごす
- 薄毛
- パワハラ
- 挑戦のない日々
- 受けた恩を忘れる
- 非常識を受け入れられない
- 子供の心を忘れる
- 愛想笑い
- 声が小さい
リストの中から見えてきたこと
私は移住環境や移動、お金の事に関する内容が多いなと思いました。
お金の事に対する執着がすごいのは自覚がありましたが、移住環境に関してはそこまで意識していなかったので意外でした。
そして無駄な事をできるだけ省きたい、人との繋がりを求める側面は弱い、自分の能力を高めることに関心が強いのかなと思います。
人間関係を深めると消耗する恐れがあるので1人で集中する時間を作った方が良さそうです。
そうなると作業に集中する時はスマホの通知を切った方がいいですね。
移住環境を気にする傾向が強い=周囲の影響が強いのでカフェでの作業は微妙かもしれません。
移動時間や移動の手間を嫌う傾向が見えたので、綺麗に保たれた自宅での作業が最高に捗る可能性が極めて高いですね。
このようにリストの中から見えてきた自分に合わせて習慣の形成につなげられればベストです。
自分の仕組み化を目指していきましょう。

まとめ
- モチベーションを保ち、初心を忘れないためにやりたい事リスト100を作る。
- 人生の大きな選択を迫られた時に判断ミスをしないためにやりたくない事リスト100を作る
- リストを作る時はあらゆる制限を外す
- やりたい事・やりたくない事リストから自分を分析し、自分にあった環境、習慣を作り作業に集中する
クローン病でも、人生を諦めなくていい。
管理人のやまがみです。
私はクローン病という難病の診断を受けて5年目になります。
いつ悪化して働けなくなるか、
怯え続ける日々に嫌気がさし、
自宅で自分一人で稼げるサイト運営を学びました。
その結果、今では所属会社のHPを一任されるまでになりました。
詳しいプロフィールはこちら
副業解禁に伴い、これから勉強する人としない人の間でさらに格差は広がります。
あのTOYOTAでさえ、終身雇用は難しいと名言する時代です。
会社勤めは常に収入の柱を失うリスクと隣り合わせです。
私のような病気を抱える人を、いつまでも雇っておけるほど余裕のある会社はどんどん少なくっていくでしょう。
将来への漠然とした不安を取り除くには、個人で稼ぐ力を身につけるしかないとあなただってもう気付いているのではないですか?
でも何からやったらいいのかわからない・・・。
そんな気持ちでいっぱいの中、スタートした2019年。
そこから私は猛勉強して時間の切り売りではなく、将来お金を稼いでくれる仕組みを作ることを学びました。
少しずつ、成果は出ています。
過去の私のような人、同じ病を抱える同志に向けて私が学んだことを伝えていきたいと思っています。
ブログでは書ききれない情報を、Lineで発信しています。
人生を変えたいと思うのであれば、登録してみてください。
絶対に後悔はさせません。
